書影が出てるよ。と読者さんに教えられたクリスマスイブ。
2巻の表紙はこんな感じです。
- パナケイアの手 2 (ジェッツコミックス)/白泉社

- ¥648
- Amazon.co.jp
なんだか青っぽくなりました。
裏表紙も気に入っているので作成中時のキャプチャもチラリ。

あと今回本文中におまけマンガがあります。
描けないと思ってたので嬉しいですね。
もうすぐ書き終わる感じです。

一部チラッ。
あと書店特典ペーパーもある予定です。
年明け秒読みですね。
また今年のまとめは後日。
当選者には行き渡り始めているようですね。
今回16名×2種=32名に当選するものでしたが
正直「32名も応募してくれるのか…」と不安でしたが
応募数が大きく上回ったので厳正に
編集部で抽選していただきました。
応募いただいて感想がいただけるだけでも
すごく嬉しいのに応募ハガキに
手間ひまかけてデコってくれたり
いくみのイラストを描いてくださる方も多く
中には四コマを描いてくださる方もいたり!
もうみんなにあげたい!!帯にある見本色紙も賞品にまわして頂いて
34名様プレゼントに落ち着きました。
ご応募いただいた皆様ありがとうございます。
たくさんご応募いただいたことが励みになります!
一部ですが一日一枚色紙を描かなければ
ならなかったのでtwitterで#1日1いくみというものを
やっていました。
そのまとめをpixivにあげておきます。
#1日1いくみ | SOS [pixiv]
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=45352316
AED回の余談を書くと言って間が空いてしまいましたが
余談というかこの回を作るにあたって、あったお話など。
作中で才斗が
「AEDの一般向け講習時
聴覚障害の方は倒れている人を見つけ次第
誰か呼んできてほしいとお願いしている」
とありますが基本的に障害者だけではなく
どんな方でも発見次第誰か一人でも
多くの人を呼んで気づいてもらうように、とのことでした。
作中にもありますが非常事態時に焦ってしまうので
普段どおりのこともできない状態に陥りやすいので
出来る人を見つけることがすごく大事。
もちろんアナウンス通りにやればできるのですが。
ちょうどこの回のネームを終えた時
私の父もAEDを使う事件があった話を聞きました。
保養施設で目の前で人が倒れ「AEDを!」と
従業員に呼びかけたところ新人だったせいか
「そんなのどこにあるかわからないし使い方もわからない」
とパニックになり仕方無く長年通い慣れている父が
発見してきたけど間に合わなかった…ということがあったそうで。
私は以前、百貨店で少し働いていたことがあり
百貨店などは新人研修が厳しくフロアのマップを
粗方覚えないと帰れなかったりしたので
トイレや消火器(取り扱い含む)非常口の位置など叩き込みました。
そういえばAEDはなかったなぁと思ったり。
だいぶ昔の話なので今は研修内容にあるといいな。
知っていると知らないとでは大きな違いなので
少しでも触れているって大事だ。
日々なんでも勉強ですね。